Englis Page ボタン

人材育成

ホーム > 人材育成 > 新人研修セミナー

ATP合同新人研修セミナー

ATP合同新人研修セミナー 写真その1

新入社員のための研修セミナー。現場の第一線で活躍しているディレクターやプロデューサーによる講義、先輩方を囲んだ座談会、社会人の基本を学ぶマナー研修など、内容の濃い研修を行っています。

ATP合同新人研修セミナー2025 開催報告

2025年度の新入社員向けに、4月3日、4日にかけて新人研修セミナー(東京・大阪)を実施し、1日目をオンライン、2日目は対面で開催いたしました。また、特別企画では、お笑いタレントとして現在活躍中のみなみかわ様に登壇いただき、出演者側から見る業界のお話や参加者からの質疑応答が行われました。研修には、会員社29社から152名の新入社員が参加し、映像クリエイターとなる為の番組作りの基本や構成の講義に加え、社会人として基本となるマナーやコンプライアンスについて学びました。2日目の最後には、東京と大阪でそれぞれ懇親会も開催し、会社の垣根を越えて懇親を深め、これから業界を担う同期とのコミュニケーションを深める場になりました。

実施概要

日  程:2025年4月3日(木)・4日(金) 10時00分~17時30分
参  加:38社 151名(東京29社123名 関西9社28名) ※昨年45社184名

研修の様子

4月3日(木)/1日目

■ コンプライアンス研修(10:00~11:45)

講師:飯田 毅象 氏
(日本テレビ放送網・コンプライアンス推進室 法務部主任)

講師:佐藤 良子 氏
(日本テレビ放送網・コンプライアンス推進室 考査部部次長)

製作者に求められる自覚と責任について、情報管理のポイントや、実際の番組やSNSで起こったトラブルの事例を軸にルールやノウハウを学びました。参加者からは「今後は視聴者としてではなく、製作者としての自覚を持ち0からコンプライアンスを理解し意識していきたい。」等の感想が聞かれました。

ATP合同新人研修セミナー2025 写真その1 ATP合同新人研修セミナー2025 写真その2

 

■ 面白いの作り方(12:45~15:15)

講師:佐々木 健一 氏
(NHKエデュケーショナル・チーフプロデューサー)

ドキュメンタリーを題材とした実際の番組を通して、番組製作に必要な「構成」について学びました。参加者からは「番組構成やセットの裏にある意図を知ることで改めて番組制作の奥深さを実感しました。」等の感想が聞かれました。

ATP合同新人研修セミナー2025 写真その3

 

■ ATPの主張(15:30~15:50)

講師:松村 俊二 氏
(共同テレビジョン・取締役 業務センター権利開発部長/ATP理事)

「番組の著作権は番組製作会社にある」というATPの基本理念の紹介や、製作会社のあるべき姿について学びました。参加者からは「制作協力と制作著作など、クレジット表記の意味を理解することができた」等の感想が聞かれました。

ATP合同新人研修セミナー2025 写真その4

 

■ ちょっと上の先輩に聞こう!(15:30~15:50)

モデレーター:桑原 慶介 氏
(ジッピー・プロダクション・執行役員/ATP執行理事)

パネリスト(左上から時計回り順に)
土井 皓太さん  シオン (7年目)
三本 千晶さん  テレパック (9年目)
平岡 亜美さん  ドキュメンタリージャパン (4年目)
月本 純暉さん  レジスタエックスワン (9年目)

東京と関西で活躍する4年~9年目の先輩4人をお迎えし、これから活躍していくにあたり新入社員の不安や疑問に答えていただきました。参加者からは「どのジャンルでも共有して求められる姿勢が分かった」等の声が聞かれました。

ATP合同新人研修セミナー2025 写真その5 ATP合同新人研修セミナー2025 写真その6

 

 

4月4日(金)/2日目

■ マナー研修(10:00~12:30)

講師:佐藤 友紀 氏
(コミュニケーション研修講師、日本語教育学博士)

ビジネスマナーの基本を学びました。名刺交換や、電話対応、ビジネスメール対応など、ロールプレイングも交え、すぐに使えるスキルを身に着けました。参加者からは、「電話対応や、名刺交換など実践したことで不安が少し解消された」等の声が聞かれました。

ATP合同新人研修セミナー2025 写真その7

 

■ テレビの作り方 最初のさいしょ(13:30~14:30)

講師:野澤 尚弘 氏
(IVSテレビ制作・取締役副社長 管理本部 本部長)
講師:川上 修 氏
(IVSテレビ制作・制作本部 第二制作部 担当部長待遇)

番組づくりの現場には、どのような役割がいるのか、新人スタッフの心得や動き方について学びました。参加者からは、「現場での具体的な動きを知れたことで目指していくビジョンが明確になった」等の意見が聞かれました。

ATP合同新人研修セミナー2025 写真その8

 

■ テレビ番組ができるまで(14:45~15:45)

講師:小原 斎 氏
(ジャンプコーポレーション・デジタルコンテンツ部主任)

実際に放送された番組の制作の裏側や、撮影で使用されているドローンの実演を見たりすることで、番組制作の現場における工夫や技術を学びました。参加者からは、「視聴者として見ていた番組の制作背景を知り、やる気が一層高まった」等の意見が聞かれました。

ATP合同新人研修セミナー2025 写真その9

 

■ 映像業界を楽しむために!(16:00~17:00)

ゲスト:みなみかわ 様(芸人)
モデレーター:菅 剛史 氏
(ガスコイン・カンパニー 代表取締役社長/ATP理事)

出演者の立場から、どのようなクリエイターと一緒に仕事がしたいかなど、映像業界を楽しむために必要な心構えをお話しいただき、参加者からの質問にも丁寧に答えていただきました。参加者からは「現場で活かせるヒントや心構えが多く詰まっていた」等の意見が聞かれました。

ATP合同新人研修セミナー2025 写真その10 ATP合同新人研修セミナー2025 写真その11

 

■ 懇親会(17:30~19:30)

共に業界で働いていく同期との横の繋がりを持つ交流の場として懇親会を東京・関西でそれぞれ開催いたしました。参加社同士で名刺交換を交わすなど、積極的にコミュニケーションを図っていました。会の途中には、参加者を紹介するコーナーなども設け、盛り上がりました。

ATP合同新人研修セミナー2025 写真その12

 

参加者の声
  • 対面で違う会社の同期の方々と顔を合わせて研修を行える機会は貴重だと思うので、とても嬉しく思います。どの授業も勉強になる内容ばかりで、今後社会人として活かしていこうと思いました。
  • 2日間を通して、テレビ業界で働くための様々な基礎知識を得ることができました。登壇された先輩方が常に仰っていたのは、「この仕事は楽しい、やりがいがある」ということでした。私はテレビが大好きでこの世界に飛び込んだので、これからいろいろな楽しさが待っていることにワクワクしています。貴重なお話ばかりで、仕事へのやる気と社会人としての自覚が芽生えた研修となりました。
  • マナー研修から始まり、芸能人の方との会談コーナーまで、番組制作の仕事について多岐にわたって学ぶことができ、非常に勉強になりました。研修を通して「社会人としての自覚を持つ」ということを改めて意識することができました。できれば、来年も改めて受講したいと思うくらい、非常にためになる内容でした。
  • 2日間を通して、とても濃い研修内容で、「今このタイミングで受講できて良かった!」と強く感じています。来年以降も、後輩たちにぜひ受講してほしいなと思います!

【(東京)研修・懇親会風景】

ATP合同新人研修セミナー2025 写真その13

【(大阪)研修・懇親会風景】

ATP合同新人研修セミナー2025 写真その14

"ATP合同新人研修セミナー2024"はこちらから

材育成

サイトマップ
Page Top